40代・50代から行政書士になるための開業準備チェックリスト

「行政書士試験に合格したけど、どこから手をつければいいのかわからない…」

そんな声をよく聞きます。特に40代・50代で新たなキャリアとして行政書士を目指す方にとって、初めての開業はわからないことだらけですよね。

でもご安心ください。本記事では、登録から事務所運営の準備まで、行政書士としての開業に必要なステップを“ひと目でわかる”チェックリスト形式でご紹介します。


■ STEP 1|事務所の確保と備品の準備

行政書士登録の前に、まずは事務所の場所と最低限の備品を整える必要があります。登録時に「事務所確認」があるため、自宅開業であっても机・椅子・書庫などは整えておきましょう。

単位会によって異なりますので事前に確認して揃えましょう。下記が一般的な準備物です・。

【準備すべきもの】

  • 事務所の場所(賃貸 or 自宅一室を確保)
  • デスクと椅子(長時間作業に適したもの)
  • 書類保管用キャビネットまたは書棚
  • パソコン(ノートPC+モニターが望ましい)
  • プリンター・スキャナー複合機
  • インターネット回線(光回線推奨)
  • 電話(固定 or スマホビジネス回線)
  • 行政書士用職印(登録時に必要。角印を準備)
  • ゴム印(事務所名・住所・電話番号)

行政書士用職印は、登録書類とともに印影を提出する必要があるため、必ず事前に作成しておきましょう。


■ STEP 2|行政書士として登録する

行政書士として業務を行うには「行政書士名簿に登録」されていることが必須条件です。合格だけではまだ業務はできません。

【登録の流れ】

  • 各都道府県の行政書士会で登録申請書類を入手
  • 必要書類を揃えて提出
  • 事務所調査を受ける
  • 登録料(約250,000円~300,000円)

登録後、「行政書士証票」とバッヂが交付され、行政書士を名乗って業務ができます。

提出書類と添付書類の準備

登録申請には以下の書類が必要です。単位会によって違いますので、必ず各都道府県の行政書士会で確認してください。

【主な提出書類】

  1. 登録申請書(登録免許税3万円の印紙貼付)
  2. 履歴書(写真貼付:2.5cm×3cm)+同じ写真を3枚別添(裏に氏名と撮影日記入)
  3. 住民票(本籍入り・3ヶ月以内のもの)
  4. 行政書士資格証明書:
    • 試験合格者:合格証の写し(原本持参)
    • 公務員歴:職歴証明書(発行3ヶ月以内)
    • 他資格者:登録事項証明書(弁護士・税理士等)
  5. 誓約書(行政書士会用・日行連用)
  6. 政治連盟への承諾書
  7. 本籍地の身分証明書(破産等に該当しない証明)
  8. 事務所の位置図
  9. 事務所の使用承諾書(賃貸の場合)

【必要に応じて提出】

  • 学歴証明書(行政事務歴が17〜20年の方)
  • 懲戒歴のない証明書(公務員歴があり退職3年以内の方)
  • 戸籍抄本(旧姓使用や氏名変更がある場合)
  • 共同・合同事務所の届出書(同一室内で他士業等と共有する場合)
  • 特別な誓約書(勤務先内に事務所を設ける場合など)

申請時には職印・私印も持参し、印影提出を求められます。



■ STEP 3|開業届の提出と税務関連手続き

開業が決まったら、税務署への届出も必要です。開業日から原則1か月以内に行いましょう。

【提出書類】

  • 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
  • 青色申告承認申請書(青色申告をする場合)
  • 事業開始等申告書

e-Taxまたは最寄りの税務署へ提出可能です。


■ STEP 4|業務に必要な道具類の準備

行政書士業務では、書類の作成や押印、郵送など「アナログな作業」も多くあります。特に以下のものは開業時にそろえておきましょう。

【実務の基本ツール】

  • クリアファイル・封筒・レターパック
  • 領収書・契約書の雛形
  • 郵送用の切手・印紙
  • 名刺(行政書士の肩書き入り)

■ STEP 5|業務用口座と会計管理

報酬を受け取るための銀行口座を開設しましょう。個人名義でも問題ありませんが、事業用に分けた方が管理がしやすいです。

また、帳簿や経費管理も意外と重要。Excelやfreee、弥生会計、マネーフォワード(会計ソフト)を使って、初期から整えておくことをおすすめします。


■ STEP 6|名刺・HP・SNSなど営業ツールの整備

最初の仕事は“紹介”や“知人ルート”から来ることが多いです。そのため名刺・自己紹介・連絡先などを整えておくと信頼度が一気に上がります。

  • 名刺(行政書士の肩書き入り)
  • ホームページ(ペライチなど無料ツールでもOK)
  • LINE公式アカウントやX(旧Twitter)
  • プロフィール写真・経歴の整備

あなた自身の「人柄」が伝わるツールを作りましょう。


■ STEP 7|開業前後にやっておくとよいこと

  • 行政書士会の支部活動に参加する(横のつながり)
  • 無料相談会などのイベントに参加する
  • 同期開業者との情報交換
  • 使いやすい参考書・マニュアルを揃えておく

■ まとめ|40代・50代からの挑戦に、準備は力になる

行政書士としての第一歩は、地道な準備から始まります。しかし、それを一つ一つ積み重ねることで、確実に“自分の城”が築かれていきます。

経験や人脈がゼロでも、準備と誠実な姿勢があれば十分にやっていける――それが行政書士という仕事の魅力でもあります。

ぜひこのチェックリストを参考に、あなたらしいスタートを切ってください。

「まだ遅くない」──むしろ、人生の経験が活きるスタートです。