hiro
行政書士のプリンタってやっぱり最終的にはこうなるよね・・
2022年2月8日 開業準備
行政書士事務所を開業するとき、必要な備品をいろいろ調べて集めたけど、買い替えたり、買い足したりしたもの それがプリンタ はじめはA3印刷できるやつがいいっていうんで、このシリーズのやつ買ったけど・・ まあ、このプリンター …
一人でお客様を開拓していくってことは
2022年2月3日 Uncategorized
行政書士登録者の開業者のほとんどが個人開業です。 はじめは一人ですべての業務を行っていかなくてはいけません。 時間との戦いです。 営業も、実務も、実務のための勉強もすべて一人で行っていきます。 時間との闘いです。 大事な …
登録したら研修サイトが見れるよ
行政書士会に登録したら研修サイトが見れます。 日本行政書士会の中央研修所研修サイトに登録して利用できます。 行政書士開業者しか見れませんので登録した方は試しに見てください。もちろん無料です。 研修動画の種類も現在ではかな …
士業こそランディングページを作るべき?(ネット集客)
LP(ランディングページ)って? LP(ランディングページ)とは、お客様の行動を誘導することに特化した商品・サービスの紹介ページのことを言います。 縦長のレイアウトで、ほかへのリンクが少ないのが特徴です。ページの最後のほ …
行政書士のホームページにはこれが必要?
2021年8月9日 開業準備
今やホームページの作成は行政書士にとって必須となっています。最近ではスマホの普及によってますます重要性が増しています。 ホームページは24時間365日休まず営業してくれるとっても働き者なやつです。作らないてはありません。 …
初めての受注はアプリを使いたおしてゲット。コネなし営業なし作戦
2021年6月22日 業務
開業して初めての受注はむずかしいです。 コネなしで開業した場合一昔前なら、看板を掲げて地道に営業周りや各種「集まり」に出席して認知度を上げていくしかなかったかもしれません。 現在ではホームページやSNSなどを活用すれば、 …
事務所の名前の決め方:行政書士
2021年6月7日 開業準備
事務所の名称には「行政書士」の文言を入れなければいけません。入れる場所には決まりはないです。一般的に「行政書士〇〇事務所」か「〇〇行政書士事務所」のどちらかが多いです。 オーソドックスな付け方としては、自分の名前を入れた …
主要業務を見つけよう
2020年12月9日 業務
行政書士業務は幅広く、沢山あります。そのため、何も考えずアレコレと業務に手を出すと、ご依頼する側のお客様から見て、何に詳しい先生なの?となりご依頼も遠ざかる可能性があります。 そうなると、他の行政書士との差別化もできず、 …
行政書士の業務習得方法
2020年10月24日 業務習得方法
試験には合格したものの、行政書士の業務はどこで習得すればいいの?とお悩みではありませんか。行政書士試験は実務とあまり関係ない内容が出題されます。なのでホントの勉強は試験に合格してからといってもいいです。 コネなし、経験無 …
開業準備1 登録までの準備
2020年6月16日 開業準備
行政書士試験に合格し開業を考えている方は、行政書士会登録をしないと業務を始めれません。 開業を考えているならまずは、開業までの流れ(登録申請までの準備)を把握して無駄な時間とお金をつかうのを抑えて、スタートダッシュを切 …